Edit your comment 世界でお箸で食事をする国は、「韓国・北朝鮮・中国・台湾・ベトナム・モンゴル・シンガポール、カンボジア、タイ」でしょうか。 但し、日本以外は「お箸とレンゲ」か「お箸とスプーン」の併用で、お箸のみは日本だけ。 日本の昔の食事は、低いお膳で食事をとるので、お膳から口元までの距離が長い。 なので器を手に持って口元まで運ぶようになった。 日本米は粘りがあってお箸で食べることができますが、他の東南アジアのお米はパサパサで、スプーンかレンゲが必要なんですね。 ちなみに、お箸を横に置くは日本だけで、他の国は縦に置きます。 日本では尖った箸を使いますが、尖った先を向かいの相手に向けるのは大変失礼で、敵意のないことを示して横に向きに置きます。 更に、お箸は神様の世界(大自然の世界)と汚れた人間界との一線を引く結界の役割もあったとか言われています・・・・が、実は中国もその昔はお箸を横向きに置いていた。 唐代の壁画に描かれている食事の風景ではお箸が横向き、宋代の文会図ではお箸は縦向きに変わっている(理由は不明)。 SECRET SENDDELETE