Comments 4
ちかにゃん
No title
大きくなるにつれ 個性がはっきりしてくるし クラス運営もなかなか大変なんでしょうね。(頼り無い先生なの?)
クラス委員も大変だと思います。 まして韓国の小学校。 日本よりも 「自己主張が強くないと埋没してしまう」 様な感じですものね。 オンマがシッカリ受け止めてあげれば 安定すると思います。
背番号41
No title
初めてコメントさせていただきます。元バンポ住民さんと一緒に一度お店にお邪魔した者です。
私は主人の転勤でソウルに住んでいます。中1の息子と小4の娘がおり、娘は日本人学校ですが、息子は小学校から打ち込んできた野球を続けるために野球部のある現地校に通っています。韓国語が全く話せない状態で今年の3月から通い始めましたが、少しずつ慣れてきました。言葉の壁や日韓問題などで結構辛いこともあるようですが、大好きな野球中心の生活なので何とか頑張れているようです。この7ヶ月間で「この先3年生まで本当にやっていけるかしら?」と思うことも度々ありましたが、親子で祈りつつ一日一日を過ごしてきました。息子さんも学校で辛いことがあったようですね。バンポマダムさんの息子さんに対するご返答はとてもすばらしいなと感じました。親が、子供のありのままを受け入れているのだと伝えることは重要ですよね。
また親は子供に、試練のない環境を作ってあげるより、試練の乗り越え方を伝授したり、共に模索したりすることが大事だと思います。お互い、子供がタフに成長するためにタフな親になりましょう^^。長くなって申し訳ありません。
バンポマダム
No title
ちかにゃんさん、担任の先生決して悪い人ではないと思うのですが、子供たちの個性を伸ばしてあげるというより型にはめたがる傾向にあるようです。(ま、確かに何でも野放しというわけにはいきませんが)
先生もいろいろな方がいらっしゃるという事を学ぶ事も必要だと思いますけどね。
これを機に息子がもっと強くなってくれる事を祈るばかりです。
バンポマダム
No title
背番号41さん、こんにちは。コメント返し遅くなりました。
お店のことでいろいろと忙しくしておりました。
そうですね、誰も代わりになってやることはできないのだから、お手伝いしてあげることしかできないですね。でも、息子さん偉いと思いますよ。言葉もわからないのに、ちゃんとやってるなんて。
背番号41さんも共に御苦労されておられるのですね。
御丁寧なコメントありがとうございました。
機会があれば、またお立ち寄り下さいね。
Trackback 0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)