朝日新聞がコケにした「南極大陸」(キムタク)
秋ドラマが盛り上がっていて、新聞や雑誌も大特集を組んでいる。先週は朝日新聞も「放送記者座談会」(5日夕刊)を掲載。18作品の初回を見て採点しているのだが、木村拓哉主演の「南極大陸」(TBS)の評価がボロボロなのだ。
今クール一番の話題作。制作費も、ほかのドラマの2~3倍はかけている。しかし、放送記者5人が3位までを選び、1位に3点、2位に2点、3位に1点を与える順位表を見ても名前はない。ランキング1位は視聴率も独走中の「家政婦のミタ」(日テレ)の9点。2位は6点の「11人もいる!」(テレ朝)で、7位の「謎解きはディナーのあとで」(フジ)の1点までがランクインしているが、「南極」は0票で圏外だった。
座談会でも、主演の木村をこき下ろしている。〈チームを描く群像劇のはずが、木村拓哉の話になってる〉〈キムタクのPVみたい〉〈彼の周りだけ時代が平成。昭和の話なのに〉〈地質学者に見えない〉と散々なのだ。一方で、共演者については、犬までも〈好演してる〉と持ち上げている。
「お付き合いもあるから、辛口のあとはフォローしたりする。しかし、それで褒めた相手が犬とは……。よほど木村が酷いということです」(マスコミ関係者)
同じように13作品を対象にした読売新聞の座談会では、記者5人中2人が「南極」に5つ星の満点を与え、〈力作だ〉〈極地に向かう人々の努力はやはり胸にしみる〉としているだけに、朝日新聞の酷評ぶりが際立つのだ。
もっとも、茶の間の感想は朝日新聞に近いようで、視聴率は典型的な右肩下がりをたどっている。初回こそ22.2%を記録したが、その後は19.0%、16.9%、15.8%とつるべ落とし。「木村に気を使って、スタッフも数字を言わないようにしている」(関係者)なんて話も伝わってくる。
無事に日本へ帰れるの?
(日刊ゲンダイ2011年11月9日掲載)
中国共産党の「日本解放第二期工作要綱」というものが存在することを、ご存じだろうか。
これは中央学院大学の西内雅教授(故人)が昭和47(1972)年にアジア諸国を歴訪した際、偶然、入手した秘密文書で、内容は中国共産党が革命工作員に指示した陰謀で、当時から現在に至る迄、中国の対日謀略は秘密文書の通りに続いていると見られる。
この「日本解放第二期工作要綱」の全文は、ぜひこちらを見ていただきたいが、
この中に、次のようなくだりがある。
第2.マスコミ工作
2-2.テレビとラジオ
これらは、資本主義国においては「娯楽」であって、政府の人民に対する意志伝達の媒介体ではない。この点に特に留意し、「娯楽」として利用することを主点とすべきである。具体的な方向を示せば、「性の解放」を高らかに謳い上げる劇又は映画、本能を剌激する音楽、歌謡等は望ましい反面、スポーツに名を借りた「根性もの」と称される劇、映画、動画、または歴史劇、映画、歌謡並びに「ふるさとの歌祭り」等の郷土愛、民族一体感を呼び醒ますものは好ましくない。前者をより多く、後者をより少なく取り上げさせるよう誘導せねばならない。
テレビのニュース速報、実況報道の利用価値は極めて高い。画面は真実を伝えるものではなく、作るものである。目的意識を持って画面を構成せねばならない。
時事解説・教養番組等については、新聞について述べた諸点がそのまま適用されるが、これは極めて徐々に、少しずつ注意深くなされねばならない。
「日本解放第二期工作要綱」より
NHKが、不倫愛を描いた「セカンドバージン」(主演:鈴木京香)や「カレ、夫、男友達」(主演:真木よう子)など、過激なベッドシーン満載のドラマを放映し始めたのは、まさにこの中国共産党のマスコミ工作の成果そのものであろうし、キムタク主演の「南極大陸」のような、日本の誇りや民族一体感を呼び覚ますようなドラマがこき下ろされるのも、また日本解放第二期工作要綱のシナリオどおりの展開になっている。
ドラマ「南極大陸」は、実際に視聴率が次第に落ちており、上掲の日刊ゲンダイは「茶の間の感想は朝日新聞に近い」と論評しているが、それはどうだろう。
茶の間の感想が朝日に近いのではなく、初回の放送直後に朝日新聞が同ドラマをあまりにも酷評したことで、視聴者が離れてしまったとは考えられないだろうか。
まさに、中国共産党の工作要綱にあるとおり、「性の解放を高らかに謳い上げる映画をより多く、郷土愛、民族一体感を呼び醒ますものをより少なく取り上げさせるよう誘導せねばならない」という指示を、忠実に実行しているのが、NHKと朝日新聞と言えよう。
骨の髄まで「人民日報」と化した朝日新聞。(樹)
http://asamamo.blog.fc2.com/blog-entry-73.html
転載元: 堕ちた天使