ナムルさえうまく出来れば一人前♪
ではないかと思いますね~~
ナムルって意外とコツがいるものなんです。
ほら、よくシクタン(食堂)でビビンパb注文すると、
条件的には野菜がしゃきしゃきしていないといけないですが
どんよりしたナムルに出会うともう最悪です。
さて、今日はチュソクですが
うちは普通の日と何ら変わりはありません。
昨日市場でナムルの材料だけ買って、今朝作りました。
こちらが市場で買った品物の数々。ソンピョン(餅です)もあります。
ほうれん草は高いので買いませんでした。
ほうれん草の代わりに半分の価格で量は二倍のにワカメの茎にしました。
もやしとか緑豆のもやしは『1000ウォン(100円くらい)だけ下さい』といえば
そのまま大量にくれます。
わらびとトラジ(桔梗の根っこ)は原価が高いせいか、
1000ウォンでは売ってくれません。
そのナムルたち
陶器製のデカボウルに保管します。
トラジは私がチョコチュジャン(コチュジャンと酢を混ぜた物)和え が好きなので
それも作りました。
昨日買い物しながら、買い物客の様子を観察していたのですが
多くの人が出来合い を買ってます^^;
なるほど、最近の人はめんどくさいことはしないんだなーと。
ジョン(なんていうか、てんぷらの出来損ないっていうのか、お好み焼きのk国版ていったらいいのか)も、みんな買ってましたよ。
今回、うちでもやろうと思いつつ、めんどくさくて結局作りませんでした。
まあ、いつも食べてるしねぇ。
貧しかった時は、こんな物たちすべてがご馳走で
名節の時ぐらいしか食べられなかったのに
今はいつ何時も食べられるようになったので
珍しくもなんともなくなってしまったんですね。
時代は変わりました。
k国もそろそろ『なんでも大量文化』から卒業
した方がいいのかもしれませんね。
ナムルの材料の半分量が、まだ冷凍&冷蔵庫にありますㅠㅠ
私はそういう類のものは大型マートではなく
在来市場で買ってあげようと思ってますので
必然的に量は多くなりますね。
これから当分間は買い物に行かず
あるものを消費していかなくてはなりません(悲)
在k国の皆様もこの苦痛に耐えるべく
頑張りましょう。。。
スポンサーサイト