安い物にゃわけがある、高い物にもわけがある
安物買いの銭失い
ということわざは有名です。
ここかんちゃんに於きましても、
品物を知らなければ 高い物を買え、
と言われています。
要するに 高いものは高いだけの、
安いものは安いだけの理由があるということです。
それを身に染みて実感した出来事がありましたので
それについてちょっと語ってみたいと思います。
先月は こんなとこ辞めてやる~~!!
と、辞めて別の所に移ったはいいが、特に前半は仕事がなくて
休むつもりないのに 突然休んで下さいと言われるので
その穴埋めをいかにしようかと考えるのが大変でした。
で、うちでぼーとしているのもなんですので
日雇いで何かないかなーと探してみたら
あったんですよこれが。
うちからそう遠くないところに、
小さな町工場がたくさんあるところがあるのですが
なんでも靴下の工場で、包装する仕事だということだったので行ってみました。
すると。
工場に入るなり 化学薬品のようなにほひがもわ~~~~~ んと

こんなとこで???
そう思いましたが、従業員の方々が沢山おられて
既に仕事を始めていました。
同じく日雇い希望の方が(笑)もう一人いまして、
年はうちのぼうずと二つくらいしか違わないのですが
小5まで日本で暮らしたとのことで日本語ペラペラでして
二人で盛り上がってしまいました^^
そんな事はどうだっていいんですが
仕事の内容が。。。
着くなり 奥の別部屋に通されまして
そこではボール紙に形良く入れられた靴下に
絵柄をプリントする作業が行われていました。
機械で がっきん!! しゅ~~もくもくもく(→音とけむりの出る様子)とやると
絵柄がプリントされた、アツアツホカホカの靴下が出てきます。
それを我々が 冷まして数を揃えて箱に詰めていく作業です。
機械を扱っているのは、若いにーちゃん二人でした。
とりあえず窓は開けていますが、
かなり強烈なにほひの煙が出てくるので
こんな仕事毎日365日やってたら こら病気になるわと思いました。
わたしらはそれでも日雇いだからいいですけど(良くないけど)
その子と、私らだまされたわねっ!!
と、話したりしてました ^^
日本語でストレートに話せたのに救いを感じたわ。
いや~~~
生活しながら身近に必要な物たちの陰で
こんな風に苦労している人達がいるなんて、初めて知りました。
もちろんどんな仕事でもそうだと思いますけど。。
そういう劣悪な環境の中で作られた物であれば
多分安い価格で売られるんだろうなと思いましたし。
安く手軽に手に入れられる製品の裏で
海外に工場を持っている企業たちが
現地で劣悪な環境の中で人々を労働させている実態があると
先日も朝のワールドニュースでやっていましたが
正しくその通りだなあと 思います。
安いからいい!!
と思って買うのはいいですけど(自分を含む)
そういった裏事情があるということを、
消費者は理解しなくてはならないと思わされました。
でもわたしにとってその一日はとても貴重な体験だったと思います。
全ての物に多くの方々の苦労が盛り込まれていること。
だから感謝しなくちゃならないということ。
お金より大切な事を学ばせていただきました。
二度と行こうとは思いませんが^^
※ ただ、最初書いた安物買いの銭失い についてとこのことについては↑
ちょっとズレがあると思います。材料などの問題についてを
その諺は言っていると思いますので。
Comments 0
There are no comments yet.
Trackback 0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)