Comments 8
Bluco
切るのも手間
昔、母はTVを観ながらごぼうを千切りにしていました。
あれを思い出すと、切るのも手間、だわと感じます。
日本では、果汁100%でないと
果物の断面をラベルにしてはいけない、と聞いたことがあります。
写真はイメージですよ、と断ってもだめなんじゃないかなぁ。
面白い決まりがあるものですね。
Blucoさん
頑張って切りました~~(^∇^)
気合いが入ればなんとかできます。
切るのって手間ですよね~
キムチも漬ける過程より 準備と片付けが大変ですもんね。
ほお、そうなんですか、ダメなんですね。
デザインで載せるのもダメなんですかねー
難しいですねぇ
tamba
おはようございます。プログ始めが義母の命日でしたか。きっと肩の荷が下りたのかも知れませんねー。うどんスープの素が、まだ2袋ありまして、美味しくススッております。
tambaさん
ブログ開設したのは 年が明ける前の12月25日と
日付がなってました。(以前のヤフーブログ)
当時やっていた店の紹介の為に開設したのですけど
結局それから間もなくして店じまい、個人のブログになりました。
思い出すと色々あったなーと。
うどんスープの素、美味しいですよね。
化学調味料っぽくないのがいいです。
otsukisan36
ゴボウは灰汁抜きも切る・ささがきも
正直面倒ですが袋入りで作ったら
風味がなかったので結局面倒な苦労してます^^;
お山、気を付けていってらっしゃいませ。
otsukisanさん
ゴボウは面倒なので、気合いが入らないとなかなかできないです(((^_^;)
確かに、むいてしまったのって味が落ちるでしょうねぇ。
はい、行って来ました~
チェサなんて言うのはただ集まって食べるだけのものですもんね。
kuma34
お山で…の記事から来ましたので
ここで大きな画像で蕨料理の疑問が解決しました(#^.^#)
ごぼうとあわせるのかなと思ってたから。
しかしたくさんの料理を頑張られましたね!!
おつかれさまでした!!
センスあるからどう作っても美味しく作られることでしょう(#^.^#)
ちゅさは法要の事でしたか(*´▽`*)
Kumaさん
普通チェサというと 決まりきったものになるのですが
結局食べるのは地上人なので(笑)
自分たち好みのものを準備します。
ほとんど有るものを使ったり
あとはお山のおねえさまが材料買っておいたのがあったので
それで適当にやりました。
うふふ
センスは。。あんましないですがちょっと勉強してます(^^)
そうですねー、法要、ですね。
あんまり意識しすぎずユルユルでございます。
