Comments 12
たかにゃん
愛人(笑)がいてもおかしくないお年頃ではないですか?!
我が家も・・・娘が居ない日は、ほぼ残り物で手抜きですよね〜
旦那が居るからまだ用意するけど、一人になったらどんな食生活になるのでしょうか?
Bluco
これが?
うっそー、これが「かなり適当」?、まさかぁ、シンジラレナイ。笑
豪華ですっ、私からしたらこれは整ったお献立で美味しそぉ〜です。
それからもうひとつ、6度が暖かいですって、そうなのですかぁ。
でもそれは分からないでもないです。
ワシントン州に住んでいた頃を思い出します、0度を上回ったら暖かく感じました。
たかにゃんさま
ぷぷぷ
インスタグラムに画像載っけてましたわ(≧▽≦)
若いっていいねぇ。とりあえず 正常に、かはわからんけど(笑)
成長してくれていて安心です。
そうなんです!
おとうがいなければ多分、もうダレダレですよ。
実際めんどくさくってしょうがないのですわ、
一人だと多分 目玉焼きのせご飯プラスキムチ(* ̄∇ ̄*)
いや、目玉焼きさえも作らんかもだな。
Blucoさま
きゃー そ、そんなぁ~~
お弁当用のやつ かっさらったのと(かっさら??)
なかなか減らない 大根のキムチのもらいもんとー
忘れ去られていたニンジンとー ですっ
キムチチゲだけは頑張りました。(^∇^)
ここのところ プラスの気温になる日が多くなりましてね、
あの、まつ毛が凍る冷たさを思うと
暖かいなーと感じます。
ワシントン州も寒いとおっしゃってましたものねー
そう、そうです、0度以上になると暖かいと感ずるそれです。
やまちゃん
ゆかりご飯・・・・・末孫のボクくんが小学生になって突然目覚めました。
それまではお子ちゃま用の「のりたま」でしたが、ある日お爺ちゃんのゆかりご飯を見て「ボクちゃんも食べてみる」とチャレンジしてから病みつきに。
ママさんが買ってこないので我が家に来るたびに持ち帰り。
今は何も掛けないそうです・・・・大人になったか(笑)。
懐かしい~懐かしい !!
駐在おやじ
ゆかりが懐かしいです ^^
また 買おうかな~~~ でも 最近はおうちごはんより 外飯に興味が行ってて
あまり 家で作ってません ><
ストウブ買われたんですね ^^
あれ 高いですよね~~~~ >< 買おうと思ったんですが、 諦めて陶器のものにしました。
大事に使ってやってくださいね~~~~
駐在おやじ
やまちゃん
こんばんは。
ゆかりのシソ風味は大人の味ですね(^^)
ボクくんとの思い出のふりかけだったのですか、それは懐かしいでしょう。
こちらでは赤じそは植わっているのは見たことありますが
好んで食べられるものではないようです、
日本独特の 食文化なのでしょうね~~
駐在おにいさん
こんにちは。
スミマセン、昨日コメント送ろうと思ったのですが
体調不良で送れませんでした(-_-)
やはりですね、日本に味と香りはよいですね~
特に体調崩すとよけい懐かしく思うのは私だけでしょうか?
赤じそはこちらで生えているのは見たことありますが
好んで食べられるものではないようですね。
日本独特の食文化なのでしょうね。
そうなんですよー、ストウブちゃん、これはですね、譲り受けたものなのです。ふふふ
ソウルに住んでいた時、共同でストウブちゃんセットを買いました。
なんかすごいお値打ちで、おまけも付けてくれるというので
頑張りました。重いですが(^_^;) 丈夫で長持ちです、買って良かった~~と思います。
ahirutouban
こんにちは
またまたちょいお久~(;''∀'')
ゆかりご飯のゆかりちゃんは三島食品のかしらん?
私は広島菜のひろしどんが好きです。
https://www.mishima.co.jp/product/mixedrice/
(画像が貼れないので)へへ
熊本市のパブコメ、私も出しました。
っつうか、なんか知らぬ間にいろんなことが起きてて
最近は男女共同参画からの赤い羽根募金が驚愕の真っ赤っ赤だったってことに
びっくらこいてたらこんなことになってたとは…。
とりあえず、明日、明後日とまた別のアドレスから出すことにします。
故郷のためにいつもありがとうござりまつ!!
ahirutoubanさま
こんばんは~~
ほう、広島菜、という会社があるのですね、
初めて知りました。
ひろしどん、て 面白い名前ですね。
ゆかりちゃんとひろしさん(≧▽≦)
そうでいらっしゃいましたか、
それはご苦労さまです、ありがとうございます。
もうね、一人でも反対してくれる人がいると
反対の立場の市の職員さんも力が出るとおっしゃっていたそうなので
これは頑張らないと!と思います。
なるほど、別のアドレスから出す、そうですね!
私もそうします。
水無瀬より
全く遅くなりましたが明けましておめでとうございます
ことしも宜しく
処で、ようやく、このコメント記入欄を発見しました。
形式は個々違うんですね。
水無瀬さん
おめでとうございます。
普段コメント欄をあまり開けないのですよ。
めんどくさいもので(≧▽≦)
お世話かけました。
気が向くと開けることもあります(^_^;)
今年もよろしくお願いいたします。
