目指せ現役85歳!

Welcome to my blog!

子供を完璧なバイリンガルに育てられなかったのは100%親のせいか?

2023/01/30
☆子供と韓国での教育 6
というテーマで 今回は語ってみたいと思います。

てか

ただの愚痴や(* ̄∇ ̄*)  多分   
 自らの過ちを正当化させようという企みなのだよ、ひっひっひ


******************************

いつだったか、かんちゃんの人気番組を見ていたときのはなし。

父親がかんちゃん人で 母親はどこやかの国、西洋のどっかだったと思うが

要は タレントの子供。(子タレ? タレ子?)


その子は4~5才だったと思うが
かんちゃん語と 母親の国の言葉を上手く使い分け、
ペッらペラで両国語を話している。


うちのにいすけも そう言えば二ヶ国語を ペッらペラに話せても良さそうなものだが

残念なことに にっちゃん語の方は 聞き取りはできても 話すことが苦手。


(ここでは人物は特定しません。(* ̄∇ ̄*)) ある人。)

言われました、

『 わてだったら そういう風には育てなかったでよ。』→ (にいすけについてのはなしw)


悪かったな!!!


いえね、その時は気の利いた返しができなかったんですよ。
あまりにもがびーん ときて。


まあ、確かに、わたすがもっとにっちゃん語を使えば良かったと思うのだが

しかし 環境はかんちゃん語メイン。


オリニチブから始まって 家族の大半とはかんちゃん語。
(義母も日本語お上手ですけど ちょっと違和感あるやつ(^_^;))

義母は わたすへの訓練として にっちゃん語はほぼ使わずかんちゃん語を使われる。

でも できるだけ にいすけには日本語を、と思うのだが

そうすると 

『 え、なに、何? なんて言ってるの? 』

と、にっちゃん語が聞き取れない方がいちいち聞いてくるので

またか、もー、めんどくせっ!!!


ってなって、ついつい最初っから かんちゃん語で話すようになってしまうわけだ。
(→ わたすのかんちゃん語上達のためにはなったが(* ̄∇ ̄*))


学校での宿題等はもちろんかんちゃん語なので韓国語で対応しないといけないし。


******************************


まだ続く、長っ

いえ、それだけではないのですよメリーさん。

ご存知の通り かんちゃんでは 幼いうちから 英語教育をとても熱心にやっており

就学前~小学生中学年までは Tヨンオ(英語)と言うのをやっていて、

たっかい教材を買うと 週一で先生が来て
宿題チェックと  教材のテープを 毎日ちゃんと聞いていたかどうかの確認がある。

毎朝 朝食をとりながら 教材テープを聞く。

そんな
ただでさえ学校の宿題とかもあるのに 英語の課題、公文 などなど、

あまりにも気の毒で 日本語を教えるとか話す、なんていう余裕がわたすにはなかった。


プラス 家族との様々な人間模様もございましたしねぇ  ヽ( ;゚;ж;゚;)ノブッ

******************************

いえ、そう言えば

にいすけの友達を2~3人呼んで
日本語に親しむ、みたいなのやってたこともあった。

でもですね、

ちょっと調子出てきたなーって思ってやっていると
義母が

『 エミヤ ~~~! 』(  息子の妻、のことを お姑さんはそう呼ぶようだ、方言?)

と、そう大した用事でもないのに呼ぶから  集中できん。(* ̄∇ ̄*)


ま、一単語くらいは覚えれたかもしれんけどな。


******************************


それから その後も 

なるべくならにいすけには日本語を、日本語をと思い続けて早や 二十年以上経ってしまった。

特に最近は 気付くとかんちゃん語しゃべっとるし
習慣ておそろしいものだ。


英語に関しては スパルタ的な教育のお陰で(≧▽≦)

人並みに 書く、聞く、話すが出来るようになっている。
日本語より得意。


その、日本語だが

JPT、でしたっけ、
聞く の方がほぼ完璧で(他がひどいw)  カバーできたお陰で
なんとか二級までは獲得している。


とりあえずここまでできていればええんじゃありませんこと??

話す のは あとは そういう環境に置かせて訓練するとかして。



わたすがあのとき

にいすけがかわいそうだ、なんて思わず、
日本語をぶちこむべきだったのだろうか?


******************************


いやいやいやいや、

それよりも

ああいう環境下で

わたすが日本に逃げ帰らなかっただけでもエライのではないかと思うのだよ。

日本語教育云々、以前の問題だな。

それを今度、機会を見つけて言ってやりたいと思うのだがどうだろう。
その、

『 わてだったら そうはしなかったで。』

と言った 方 に。


あなたは 
トンでもねぇ義母に仕え
おまけにプラスαもおるなか

お気楽に 自分の国の言葉を悠長に子供に教えられますかね、と。



それとも
ただ単に わたすの努力不足だったのか。
過ぎた事はもうしゃーないが
気の向いた方、コメント欄にてご意見をお聞かせ願いたいのでございます。

よろしくお願いいたします。

もちろん、こうすればよかったぞよ、というご指導意見も歓迎です。

現在 バイリンガル教育真っ只中の方々の参考になればと。



では。








スポンサーサイト



Comments 6

There are no comments yet.

ahirutouban

おこんばんは~
日本語しかしゃべれん日本人、我が国に住むのに英語教育なんてどーでも、
と思ってる人間ですので、全く参考になりませんが。(^^ゞ
以前、ちょこっと知り合いの加国にお住まいの方、
独人と結婚されたお姉さんがおられたのですが(独国在住)、お母さんの国の言葉が
わからないのは寂しすぎるからと家では日本語で過ごされていたようです。
でも、あまり小さいうちからそうした環境におくのは脳が混乱する?とかで
悩みながら生活されていたようでした(その後は不明)。
だけど、なんにつけても時と場合がありますもんね。
それができる土壌、許される環境、全うできる生活空間、語学に限らずですが。
マダム様が怠惰だなんてことは全くありませんのよ。
私はマダム様が異国に居ながら祖国を案じてくれていることがとてもありがたいし、
これからもずっと日本語を忘れないでいてもらえたら嬉しい。
そして、誰しも必要なことは自分自身で開拓していくものですもん、
マダム様のような方の子供さんでしたら尚更ですよ。(^^)
そうそう、長い友達、早く治るといいね、大切に!

2023/01/30 (Mon) 23:32

-

おはようございます。日本に来ている芸能人・若手歌手らは、日本語が流暢ですが、共通点も多く覚えやすいのかなと思ってしまいます。実態は並々ならぬ努力が必要なのかな。?

2023/01/31 (Tue) 06:48
バンポマダム

バンポマダム

ahirutoubanさま

こんにちは。

ありがとうございます!
朝から反省しながら でもやっぱり自分は間違ってなかった!と
開き直る勇気を与えられました!(≧▽≦)

そう、それなんですよね、混乱するんではないかというの。
かんちゃんの、就園前のおチビさんたちに、
日本語を教える(というかなんというか)の、アルバイトしてたことがあるのですわ。

ちょうど母国語が ぼちぼち出始める、2歳位の子供たちだったのですけどね、
ある子なんかは、私が発する言葉一つ一つが違和感があるらしく、
いちいち首を横に振って 違う!!アピールしまくってましたもんね(≧▽≦)

↑今思うと きっと頭がいい子だったんだろうなぁ~、と。

もうね、うちのにいすけに関しては勝手にやってくれと。
昔と違って ようつべなんかで独学も可能ですしね。

アヒルのおねえさま ほんとありがとうございます。
しぶとく生きていきますよー。

2023/01/31 (Tue) 14:31
バンポマダム

バンポマダム

お名前ありませんが 多分tambaさま?

おはようございます。

そうですよね、確かに流暢ですよね。
歌や踊りのレッスンに加えて
言葉の面でもかなりの努力をしているのでしょうね。
上からの圧力(≧▽≦) も、かなりのものでしょうから、
それはキツイことでしょう。

やはり切羽詰まった何かが必要なのでしょうね。

御指摘ありがとうございます。

2023/01/31 (Tue) 14:37

たかにゃん

素晴らしい!

もうね、2ヶ国語でも素晴らしいっていうのに名古屋弁もでしょ?(それは方言
母国にいても嫁姑問題も大変だっちゅーに、慣れない異国の地で生きてるだけで丸儲けというか尊敬にあたいしますよ!しゃけこさま

息子さんに関しては、英語だけでじゅうぶん世界に通用するので何もご心配ないですよね!

未来人のお話しでは、何たらチップ?人工知能?で語学も必要なくなるようなこと言ってますし・・・(ホントに?!

2023/02/01 (Wed) 16:15
バンポマダム

バンポマダム

たかにゃんさま

う、うううぅ (→嗚咽 (≧▽≦))
ありがとうございます。

ま、自分で選んで来ちまったもんはしゃーねーですわね。
確かに!貴重な体験をさせて頂いていることに感謝せねばいけませんわ。

それに、名古屋弁で思い出したけども
実は 釜山地方の言葉(キョンサンマルと呼びますが)もわかるっちゅうこと思い出したわ

どえれーすごいことではありませんか。
元気が出てきましたわ むふふ

にいすけはまー、ほかっといても大丈夫かなと思うので
勝手に生きてくれと思います。(もちろん 手伝うときは手伝うけども)

ええー、チップ埋め込みですか、なんかおそぎゃーでかんわ。
でも 自在に世界の言語が操れたら それはまたすごいことですね。

2023/02/01 (Wed) 21:40
バンポマダム
Admin: バンポマダム
カンコクに住み始めて24年目。
よく生きてきたわいと、自分でも感心しています。
しゃーないので適当に生きています。
かんちゃん病の夫は仕事に出ていますが無理はできません。
私は新たに資格を取り 頑張っています!
応援してくださいね~~
☆子供と韓国での教育